お亡くなりになったら
大切な家族に最後にしてあげられること
飼い主さんにとって最愛のペットを亡くされ、気が動転し、とても悲しい状態ではありますが、大切な家族の一員であったペットに対し、最後にしてあげられることがあります。出来る限り生前のような状態でお別れをすることができるように、安置してからペット霊園に連絡するまでの流れをご紹介させていただきます。愛するペットが安らかに眠ることができるように手厚く葬ってあげましょう。
ペット霊園に連絡するまでの流れ
-
- ペットを安置する
-
ペットが亡くなったら速やかにできるだけ日の当らない涼しい場所に移して安置してあげてください。できればビニールなどを敷いてバスタオルややわらかい布で包んであげてください。
中型犬、大型犬など手足が長い動物については手足を少し折り曲げてあげてください。手足が伸びてしまっていると、お棺に入らない事があります。おおよそ死後2時間ほどで死後硬直が始まり、体が硬くなりますので早めに楽な姿勢にしてあげてください。
不明な点がありましたらご連絡ください。スタッフがご案内致します。
-
- ご遺体を清める
-
濡らしたタオルやガーゼなどでご遺体をきれいに拭いてあげてください。死後もしばらくは目、鼻、おしりなどから体液が出てくることがあります。目があいたままのときはまぶたを閉じてあげてください。眠っているかのような状態で見送ってあげてください。
-
- 氷、保冷剤などで冷やしてあげる
-
氷(コンビニエンスストアで販売している氷を口を開けずにそのまま使ってもいいです。)や保冷剤があれば、おなかを中心に冷やしてあげて下さい。後ろ足の付け根の部分(下腹部)を冷やすと効果的です。
暑い時期はエアコンなどでなるべく涼しくしてあげてください。
-
- 一緒に火葬するものを準備する
-
お花や食べ物、首輪や衣類等もご一緒に火葬できます。詳しくはご連絡ください。スタッフがご案内致します。
-
- ペット霊園に連絡する
-
準備ができましたら、当園までお電話ください。火葬、葬儀などその後のご相談を承ります。
当園の場合まず、引き取り火葬か持ち込み火葬のどちらをご希望かお聞きします。気持ちが落ち着かれたら、ありがとうの気持ちを込めて改めて手を合わせてあげてください。ペットも報われると思います。